目次
- 第1回「ぜんぜん話せる気がしない・・・」
英語の限界を超えるための、正しい近道とは? - 第2回「ワールドカップ」と「英文法」の共通点とは?
- 第3回英文法を身につけるヒントは、スマホにあり?
- 第4回英語に「未来」はない!
- 第5回暗記さえしなければ、英文法はこんなに使える!
阿野幸一先生×キソニー 白熱対談! 第2回【全5回】
「ワールドカップ」と「英文法」の共通点とは?
阿野幸一先生×キソニー 白熱対談!
第2回【全5回】
「ワールドカップ」と「英文法」の共通点とは?
英語の勉強に疲れ果てたひとりのウサギ、キソニーと、阿野幸一先生のスペシャル対談の第2回。第1回で、「英文法を学ばなければいけない理由は、ワールドカップを見ていればわかります」とお話していた阿野先生。その真意とは?
- キソニー
- ワールドカップって、サッカーの世界大会のこと? 英文法と何の関係があるんですか二?
- 阿野先生
- こう考えてみてください。世界中から集まる、ことばも文化もちがう選手たちが、いっしょにサッカーの試合ができるのはなぜでしょうか?
- キソニー
- どこの国でもサッカーのルールは同じだから・・・ですかニ?
- 阿野先生
- そのとおりです。それは英語でも同じで、世界中のさまざまな国の人が英語を使ってコミュニケーションができるのは、「英文法」というルールに従っているからなんです。世界中どこの国でも、英文法は共通のルールですよ。
- キソニー
- なるほどー! それならそのルールを身につけるのが英語上達の近道ですよニ! たしかに、ぼくが目指したいのは、あいさつだけじゃなくって、いろんな人ともっと仲よくなったり、大事な情報を伝えたり、自分の気持ちを伝えたりできるようになることですニ。
- 阿野先生
- そう、コミュニケーションって、相手との関係を築くためのものですよね。そのための英語力を身につけたいなら、まずはその英語力を支える土台をつくることが欠かせません。暗記だけで覚えたフレーズとちがって、英文法で作った土台は一生使えるのですから、英語上達の近道とも言えますね。「英文法を学んでも話せるようになれない」という人がいますが、きっと“あること”が、決定的に欠けていたのだと思います。
- キソニー
- な、なんだか英文法に対するイメージが変わってきました二…! ところで先生、“あること”って何ですかニ? ぼくにも欠けていたのかも?
- 阿野先生
- そうかもしれませんね。それは次回、お話しますね!